母ログーMorikoの場合

50代小学生の娘の子育て・節約・健康

【小学生】ヘアドネーションしました

小学生になってからカットに行かず、ここまで伸びました。

f:id:moriko0110:20200919212554j:image

ここまで伸ばしたのは、ヘアドネーションの事を知ったのがきっかけでした。

 

 

ヘアドネーションって?

多くの方が知っているとは思いますが、

ウィキペディアによりますと、

ヘアドネーション(Hair Donation)とは、小児がん先天性脱毛症、不慮の事故などで頭髪を失った子どものために、寄付された髪の毛ウィッグを作り無償で提供する活動。

日本では2009年にNPO法人Japan Hair Donation&Charityが活動を開始した。

当初は認知度の低さから髪の毛の寄付が少なく、最初のウィッグを提供するまで4年を要したが、水野美紀柴咲コウなどの有名人が参加したことにより認知度が上がり、寄付が急増した。

 娘の髪

髪を伸ばしたがっている娘に説明し、31センチ切れるようになったら、寄付しようと話して伸ばし始め、3年ほど経ちました。

細くもなく、硬くもなく、綺麗な髪だと思います。

f:id:moriko0110:20200921071825j:image

が!

髪が長いわ多いわで、髪を洗うのも大変!(ほとんど夫の役目ですが・・・)

夏、寝る時に暑い暑い💦と言いながらも、まだ伸ばしたい、と言い、秋口まできてしまいました。

31センチ切っても、肩よりは長いくらいになったので、ようやくカットする事に。

 

今回はJHD&C=通称ジャーダックさんに寄付させていただくことにしました。

引用したウィキペディアに書かれているNPO法人です。

www.jhdac.org

 

社会への貢献<もったいない精神

娘に社会貢献を伝える教育的な効果も期待しないでもないけど、どっちかというと、捨ててしまえばゴミになってしまう物が、一転、髪を必要としている人に笑顔を与えられるウィッグになるなんて!

それならもったいない、もったいない!

 

どこでカット?

私はもちろん、自宅でカットします。倹約家なもんで(≧∀≦)

近くの賛同サロンの金額を見てみたら、

通常カット料金と変わらないサロン、

別料金のサロン、

色々ですね。

 

↓ こんな感じの散髪ケープをつけて、映像を観てもらいながら・・・

しかし、初めてのことで、四苦八苦しました。

カット後もできるだけ長くして欲しい娘の希望もあり、定規で計りながら、31センチ目指してゴムで縛る。

始めは、普通のゴムで縛っていましたが、輪っかを半分にしても、縛りづらく、髪の根元がたわんだりするので、髪の毛用の小さめのゴムに変えました。

こっちのが縛り易かった。

f:id:moriko0110:20200921074703j:image

31センチ以下になったら困るので、何度も長さを確認しながら結わえていて、先に進まない。

そうだ!

まずは大体の所で全部結わえて、最後に定規で測って調整したらいいんだ!と思いついたら、そこからはスムーズに進んでいきました。

 

6束に分け、縛った部分から1センチくらい上の部分でカット。

f:id:moriko0110:20200922094950j:image

 

カットしたら

f:id:moriko0110:20200922111755j:image

 

ザンギリ頭

f:id:moriko0110:20200922095001j:image

 このあと、髪を縛って美容院に行きましたよ。

子供料金、1210円のところに。

 

カットして送る

ドナーシートなるものを記入(メッセージはこちらの希望で書いたもので、必須なものではありません)

シートはPDFでダウンロード出来ますが、今回は手書きで。

ドナーシートとは

ドナーの毛髪状態を記入する用紙です。JHD&C事務局でのドネーションヘア(髪の毛)仕分け作業に必要となります。

f:id:moriko0110:20200925211041j:image

 

 3束ずつ、さらにゴムで縛り、レターパックにそのまま入れます。

ゴムでしっかり縛ってあれば、過剰包装はお手間をかけてしまうので、不要です。

f:id:moriko0110:20200922095022j:image

 今、ジャーダックさんの所だけでも、430人の方がフルウィッグを待っておられるそうです。

1人の方のウィッグを作るのに約30人の髪が必要だとか。

 

 ↓ どのようにウィッグが作られるか、参考になります。

www.jhdac.org

 

髪が長くなくてもできる支援

15センチからの寄付を受け付けている団体もあります。

www.organic-cotton-wig-assoc.jp

 

 買って支援したり、募金したりもできますね。

www.jhdac.org

 

三方良し?

  • ウィッグを待つお子さん
  • ロングへの未練もありつつ、イメチェンも嬉しい娘
  • ロン毛の管理から解放された親

と三方良しの結果となりました!

(三方良しの使い方があっているのか不明・・)

きれいに揃えてもらいました。

f:id:moriko0110:20200923212145j:image

 

【小学生】2回目の乗馬体験

f:id:moriko0110:20200915205854j:image

なかなかカッコいいでしょう?

2回目の乗馬体験は、ベストとブーツ、ヘルメットを借りて、見た目よし!で気分も上がります。

私服がイマイチですが  (^-^;

 

初めての乗馬体験の様子はこちら。

www.moriko0110.work

 

 

ベストは、落ちた時にエアバッグのように膨らんで、体を守ってくれるそうな。

 

馬の走り方は、人間と同じで、動きが荒い、優しいなど個性があり、最初なので、高さもなく、優しい歩き方の馬にしますね、との事。

確かに隣りにいる馬は、20センチくらい高い。

 

厩舎から練習場所まで、自分で馬を引いていき、なんだかオーナーになった気分(になれそう)

f:id:moriko0110:20200916203649j:image

 

今回は速足の体験。

ちょっと速足で走ると、馬上の人はかなり弾むようですが、それを怖がっていないので、一段階クリアみたい。

高い場所で弾むのは、怖い子もいるだろうな、と見ていて思いました。大人でも怖いかも。

続いて、馬の動きに合わせて、立って座って立って座って、の練習です。

テレビなどで観ていても、走る馬に合わせて立って座って、ってしているじゃないですか。

そうしないで弾んでいるだけだと、馬は背中が、人間もお尻が痛いそうです。

 

最初の挑戦では、「それは、弾んでいるだけだよ~」と言われ・・(^_^;)

2回目には、何となくそれっぽくなったかなぁ。スクワットしている様な感じで、続けると、結構な運動量。

 

あるデータによると、45分の乗馬で、1時間のジョギング相当のカロリー消費で、筋力アップ、美しい姿勢が期待出来ると書かれていました。

うん、背筋、伸びてました。⬇️

f:id:moriko0110:20200915205858j:image

次に、習ったのは手綱さばき。(って言えるのかな?)

片方の手綱だけ引っ張ると、足を踏み出す位置が変わり、先程と若干コースがずれます。こうやってコントロールするんだ~。

 

 約20分間の騎乗で、速足、手綱さばきの体験。

 

馬の寿命約30年、競走馬としては10年くらい走り、その後調教されて、こんな子供にも従って、喜び、癒やし、楽しみを与えてくれているのを知りました。

 

 娘には2回の体験だけで申し訳ないけど、未来は何があるかわからない。

もしかしたら、習える日が来るかもしれないね。

 

【小学生】乗馬体験に行ってみた

娘にとっては、小1の時に観光地で、引き馬で1周してもらい、餌をあげたのが初めての馬とのふれあい。

今回、学校からチラシをもらった乗馬クラブへ乗馬の体験会に行ってきました。

 

moriko
料金は、なんと!保険代210円のみ!
 

 

初めての乗馬体験

雨でもテントがあるので、雨天決行とありましたが、きれいに晴れてくれました。

車を停めて、案内板に沿って奥の方に入っていくと!

f:id:moriko0110:20200908202308j:image

思ったより広い馬場が現れ、朝8時だというのに、すでに4~5人の方が乗馬を楽しまれていて、疾走している若い男性が「おはようございます!」と挨拶をして下さいました。

道路から少し入り込むと、こんな世界が広がってたの〜⁉︎

異世界に迷い込んだようで、この年にして新鮮な驚きです。

 

事務所の案内板を目指して更に進み、クラブの中に入ると、思ったよりたくさんの人がいらっしゃる。

会員さんは1000人以上いるらしい。

厩舎が並び、乗馬ブーツを履いている方が颯爽と歩いたり、お話したり、お馬さんを引いてたりしています。

 

乗馬クラブ?乗馬体験場所?らしきものは、(イメージですが)100㎡くらいの敷地に馬2頭くらいいる場所しか見たことなかったもんで、もっとこじんまりとしてうらぶれた雰囲気を勝手に想像していました。

それが、活気があって、爽やかでキラキラしてる!

 

 いざ!馬に乗る

手続きをすませ、貸しヘルメットを着用して、厩舎へ。

お馬さん、厩舎から出されるやいなや、豪快にオシッコ(^-^;

 

  • 蹄は、中指の爪が進化したもの
  • 目が顔の横についているので視野が広いけど、危ないので後ろは見えないので、後ろには行かないこと。
  • 馬は臆病。
  • 耳の向きで感情がわかる。
  • 手綱の口元の金具は、歯のない所につけられている。
  • ブラッシングしてはいけない部分を教えてもらってブラッシング体験。
  • 鞍の乗せ方

 

そんなこんなを見せてもらったり、お話してもらって、いよいよ乗馬。

 

両足で腹を蹴ると走り、手綱を引くと止まる事を教えてもらい、走って止まってを少し練習しました。

騎乗時間は5~6分くらい。

最後は、人参を与えるお楽しみがありました。

f:id:moriko0110:20200907114145j:plain
f:id:moriko0110:20200911055758j:plain

 

体験会の目的は、会員獲得のためであり、やはり勧誘がありました。

 

とは言っても、いきなり会員になるのではなく、本日の申し込みで、リーズナブルに、次回もう少し難しい内容・もう少し長い時間の乗馬体験が出来ます、っていう話しです。

 

moriko
入会は無理だけど、あと1回くらいは体験させてあげよう
 

 

料金は、ベストなどのレンタル料・保険代込でレッスン料が6000円弱。

 乗馬がもたらす効果

いただいたパンフレットに、子供が乗馬を習って得られる効果という事で、下記のような内容が書かれていました。

 

動物との触れ合い、世代の違う人達との触れ合い、この二つの触れ合いを通して育まれる創造性、社会性。

 

全身の筋肉を使う有酸素運動。姿勢がよくなる。

 

自分より大きな生き物が言う事を聞いてくれた時の喜び。かつ、いつも言う事を聞いてくれるわけではない。その時にどうするか、相手の身になって考えることが身につく。

 乗馬を習うって?

馬って自転車と同じなんだそうです。

一度、乗り方を覚えてしまえば、しばらくブランクがあっても乗れるんですって。

しかも、運動神経も関係ないそうです。

素直な子供の方が、上達が早い、というのは、乗馬においても当てはまるようです。

 

少し調べた所、小学生の場合の費用は(うちの近場の場合)

  • 入会金 6万~
  • 月会費 1万~
  • 騎乗料 2000円~/1回

今のうちの経済状況では、とても習えないけど、決してバカ高いものでもない。

 

クラブに来ている人を見ていると、老若男女いろいろ、ホントにフツーのおばさんって感じの方もいて、敷居が低くなりました。

 

馬に乗って見える世界ってどんなんだろう!

野外で乗馬なんて、気持ちよさそう。

子供に習わせるのもさることながら、私が乗馬を習いたくなってきました。

人生でやってみたいことリストに入れとこ!

 

 

卵油の効果

f:id:moriko0110:20200902061849j:plain

卵油。らんゆ。

ネットで広告を見かけた事はあるような気がするけれど、関心はありませんでした。

去年、バイタリティ溢れるホームセラピストのAさんの家に遊びに行った時の事。相変わらず、色んな事にチャレンジしている。

 

その中で卵油とやらを作ったとかで、小さめのガラスの瓶に入った黒い液体をくださいました。

 

 

卵油の作り方

  • 卵の黄身と白身を分ける
  • 黄身だけをフライパンで2時間くらい炒る
  • 出てきた油を濾す
  • 出来上がり

 

詳しく知りたい方は、こちらを参考に⇓

卵油の作り方|卵油とは|沖縄の自然の力【ちえの輪卵油】

 

煙が出て、においも出るので屋外で作った方がいいようです。

 

Aさんがお友達と畑で作ったという卵油は、黒く、焦げた風味がします。

 

卵黄10個で大さじ2〜3杯くらい卵油が作られるって感じのたいそう手間のかかるものです。

 

Aさんが施術しているある女性は、癌を患ってからの冷えや疲労に卵油は最高、と言われており、そのご主人は血圧が高いのですが、卵油を飲むと10〜20分で落ち着くんだそうです。

Aさんご本人も、「ヒトナメでその日の夜には生理が始まってしまった。閉経しているのに」との事。

 

卵油の効能

Aさん曰く、

第一に心臓の全ての症状に効果絶大といわれ、日本には室町時代からあると言われ、大奥には子宝の為に絶対必要だったとも。
血圧、ホルモンバランス、最近では痴呆症など血流に問題のある方に良いといわれている。

 

 卵油のこだわり | にんにく卵油、雑穀の通販は、北秋田で農薬不使用が基本の『くまさん自然農園』へ!

のサイトによると、

 「卵油」には自然界の動植物の生体膜の主要構成成分であるレシチンや、体のサビを防ぐと言われるビタミンEが豊富に含まれています。レシチンは、人の身体をきれいにするお掃除屋さんです。細胞を活性化させコレステロールを少なくする生命の看護師さんと言われています。ビタミンEは、老化、ボケ、サビ止め、若返り、美容などの機能性がとりあげられています。レシチンとビタミンEは互いに協力し合って働いており、レシチンはビタミンEの体内への吸収を助け、ビタミンEはレシチンの酸化を防ぐ働きをしているのです。

 

卵油を飲んだ結果


それほどいいものなら、飲んでみようと思い、小さいスプーンにひとさじずつ飲み始めました。

一週間くらいすると・・・

2ヶ月くらい前からあった両手薬指(特に右)の関節の痛み。

娘が手を握ってきた時や、ちょっと突いた時に、痛っ!となっていました。

少し触ったくらいで、これだけの痛みって何だろう・・?と心配していました。

それが指の動く方向と反対の方に力を加えると、少し痛みがあるものの、かなり痛みが軽減されたのです。

 

Aさんによると「薬指は泌尿器や婦人科の関係のある指」

確かに、今はほとんどないけど、昔は時々膀胱炎になったり、不妊症、子宮筋腫の手術もしているので、泌尿器、婦人科系はウィークポイント。

 

加齢によるサビつきが、薬指の痛みという形でウィークポイントからダメージを受けている。

卵油でサビつきをとって、血の巡りをよくしてもらった。

 

そんなイメージが浮かびました。

 

実はそんな貴重な卵油。先日冷蔵庫からカピカピになって発見されました。

 

喉元過ぎれば・・・で、指の痛みがなくなると、すっかり飲む事を忘れてしまってました。

もったいない事をしたなぁ。

 

機械も油を差してメンテナンスするように、人間のカラダの潤滑油に卵油っていいかも、と実感した話しでした!

 

【車】ウィンカーレバーから煙が!!

あーっ!もう、バカバカ!

「まっ、いっか」の癖が、こんな事を引き起こしてしまいました。

 

f:id:moriko0110:20200823070134p:plain

ウィンカーレバーの異常

10年くらい前、中古の軽自動車を購入。毎日の足に使って、10万キロを超えました。

半年くらい前から、ウィンカーの調子がおかしい。

右のウィンカーを出すと、

カッチカッチでなく、カチカチカチカチとせわしい音がする。

車内のウィンカーの点滅表示も一定でない。

でも、ウィンカーのレバーを少しだけ微調整すると正常に。

 

車に詳しい友人に聞くと、球切れではないらしいので、微調整すれば正常になるのをいい事に、「まっ、まだいっか」とそのままにしていました。

 

そうしたら、先日、ウィンカーを出して、角を曲がったあと

ウィンカーは元に戻りながも、音はなりっぱなし

レバーをどっちに動かしても、カチカチカチカチ

 

「うわわわっ、どうしよう~💦」と焦っていると、レバーの根元から白煙がうっすらと出てきているではありませんか!

 

幸い、交通量もそれほど多くない、自宅からすぐの所でしたので、

 

moriko
爆発でもしたらどうしようっ!
 

 

とヒヤヒヤしながらも、無事帰宅出来たのでした。

 

これが、自宅から遠かったら・・・

これが、町中だったら・・・

 

神様、ありがとうございます! 

と拝んだのは言うまでもありません。

 

翌日、オートバックスに修理に持っていこうと、再度エンジンをかけてみました。

もしかしたら、少しくらいは耐えて移動出来るかも?と甘い考えを持っていたのです。

 

ダメでした。

白煙があがってきました・・。

 

どうやって車を移動する?

自力で移動は出来ないので、車の保険のロードサービスにお願いする事に。

オートバックスが受け入れOKか確認し、レッカー車に私は同乗出来ないので、車だけ先に預けて、状態を見てもらいました。

 

あとから、オートバックスに行き、簡単な構造図を使って説明を受けました。

(実際の修理は専門の業者になるようですが、見立てによると)

この部分が焼けているようです。

焼けている場所によっては、レバーの部分一式を変えないといけない。

もし焼けている部分が、もっと延焼していれば、コンピューターの部分まで変えないといけなくなってしまうかもしれない。

そうしたら、4~5万かかるかもしれない。

 

 4~5万か・・痛いな~。

10万キロ超えてるし

あちこちガタはきてる

買い替え?

ガソリン、満タンにしたばかりだ・・

タイヤも替えて半年なのになぁ

 

色々と頭によぎります。

まずは見積もりを出してもらう事になりました。

 

修理代金は?

お盆の最中でしたので、休み明け業者からの見積りをもらい、結局は1.5万で修理しました。

 コンビネーションスイッチ 8,525円

 作業工賃 6,600円

 合計 15,125円

 

気づき

余計な出費は最低限にしたいケチな私。

もっと早く町の修理工場にお願いしていたら、オートバックスに支払ったマージンの分くらいは安くなっていたかも?

「早く解決した方が、余分な出費がないかもよ!」

と自分に言い聞かせるのが、

ケチな私の「ま、いっか」癖をストップさせるクスリかもしれません。

 

いやいや、車の場合、安全第一で考えよ!車は凶器にもなるんだから!

 

ウィンカーの音がおかしくなったら、早めの対処を!(^_^;)

トマトの皮を簡単にむく方法

f:id:moriko0110:20200804054235j:plain

 

プチトマトって便利ですよね。

簡単に野菜摂取でき、お値段も安定して、彩りもよし。

娘も好んで食べるので、よく使う食材です。が・・・

 

 

トマトの皮はむく派?

皮は苦手なので、熱湯につけて湯むきしたり、コンロで焼いたりして、取っていました。

 

moriko
でも・・、めんどくさいんですよね~
 

娘のために、皮をむいていましたが、だんだん、自分も皮が気になるようになってきました。それまでは、皮ごとが当たり前。

皮がないとやはり食べやすいし、味のなじみがいいですね。

最近、お世話になっている白崎裕子さんの本でいい方法を教えてもらいました。

 

 

トマトの皮むきに便利なのは・・

塩水です。

トマトのヘタの部分を爪楊枝などで穴をあけて、3%の塩水につけておくだけ。

トマトの個性やつける時間にもよるけど、ツルっとむけるもの、ちょっとむきにくいものあるけれど、熱湯や火を使うものに比べたら、手軽です。

 

塩水漬けのメリット

トマトのみならず、生で食べられる野菜を3%の塩水に漬けておくと、下記のようなメリットがあります。

  • 甘味が強まり、青ぐささがなくなる
  • 食感がよくなる
  • 傷みが少なくなり、保存期間が長くなる
  • 下ごしらえなしで、すぐに料理が作れる

きゅうり、茄子、玉ねぎなどの野菜が、すぐに食べきれそうにない時など、塩水に漬けておきます。

薄切りにしてから漬けておくと、浅漬け風になります。白崎先生は昆布を加えておられますが、私はそのままでいただいちゃいます。

 

野菜の塩水漬けのやり方

野菜と同量の3%の塩水につける。

例:野菜500g 水500mlに塩小さじ3(=3%の塩水)

保存容器に入れ冷蔵庫へ。翌日以降活用出来る。

と本にあります。

 

私のやり方は・・

保存容器に野菜を入れる

かぶる位の水を入れる。

その水が3%の塩水になるようにする。

というのも、野菜の重さに対して、同量の水だと十分に漬からないことがあるからです。

 

3%の塩水の覚え方

3%の塩水は、

500mlに塩小さじ3杯です。

(アサリの砂抜きもこの濃度)

 

f:id:moriko0110:20200812084444p:plain 

 f:id:moriko0110:20200812083654p:plainf:id:moriko0110:20200812083654p:plainf:id:moriko0110:20200812083654p:plain  

500ml に 塩小さじ1杯・・1%

500ml に 塩小さじ2杯・・2%

 

最初は面倒なんですが、少し続けると、使っている塩が小さじ1で何gかわかるので、だんだん目分量になっていきます。

 

計量カップも使いません。

マグカップ1杯の水が200ml。

2杯使ったとしたら400ml。

それを3%の塩水にするのに必要な塩は12g。

小さじこのくらいが6gくらいだから、

これを2杯、って感じに。

 

最初は、

塩分濃度?パーセントを計算⁉

面倒!難しいそう!

と思いましたが、いざ実践してみるとそうでもない。

思ったより早く、慣れました。

 

今日も、海水プールに入ったプチトマトが、冷蔵庫で休んでいます。


 

個人面談会 イケメン先生の熱き思い 

f:id:moriko0110:20200808092835j:plain


先日、夫と小3の娘の担任の先生との個人面談会に行ってきました。

授業参観もなく、私は、先生にお会いするのは始めて(夫はコロナで休校期間に訪ねて下さった時にお会いしている)。

運動会などで、拝見した事はありましたが、30代の爽やかなイケメン先生です。

 

先生:成績表を渡されながら、「勉強に対してはいうことないです」

 

moriko
開口一番「先生、家庭での学習はどうしたらいいでしょうか?」
 

 

というのも、最近、色んなママさんのブログを読みながら、勉強は宿題のみで、塾も通信教育などもしておらず、あとはほぼユーチューブっていう我が家での小3娘の状況に少し焦り💦を感じていたのです。

 

先生:子供たちは、学校で一生懸命勉強しています。特にいまはコロナの影響で6限まで目一杯頑張っているので、家で勉強はしなくてもいいと自分は考えてます。自分がやりたい事、興味がある事をしたらいいと思います。あとは家の人の考えで・・・。

娘さんは、授業の中で理解しています。あとはやりたいことをしたらいいと思う。彼女が興味ある事、絵を描いたりとかかな?

 

moriko
そっか・・。子供は学校で勉強してるんだった・・
 

 

 そんな当たり前とも言えることがすっぽり抜け落ちていました。片道25分くらいの通学路を、重いランドセルを背負って疲れて帰ってくるのに、帰宅後、少しでも価値ある時間を過ごさせたい、と焦る気持ちがありました。

 

先生:話しを聴く姿勢でも、ただ聞いているだけでなく、自分でもよく考えている事がわかる。そこを大事にしていってあげたいな、と思う。先生が話している時に「先生、先生」と割り込もうとする事はよくないよ、とは言うときはあるが(苦笑)でもそれは可愛いもんですが。

友達とも外でも、中でも何か作ったりなどしてよく遊んでいる。

僕が見ている限りはすごく楽しそうにしている。

いろんな知識を持っているから、両親とたくさん話しをしているのかな、と思っていますが・・

 

moriko
本人は、知識の5%は父ちゃん母ちゃんから、88%はYoutubeから、と言ってます
 

 

先生:僕がこんな話し知ってる?とか聞くと、知ってる知ってる、と補足してくれる。心霊話し、不思議な話し、世界で未解決の話しなど、食いついてきて、クラスの中でも物知り。

自分をしっかり持っている。すごく優しくて友達の話しもよく聴いてくれる。でも、流される事はない。自分の軸があって、いろんな話しを聴いている。

自分はこれまで高学年を担当する事が多かった。その中で感じた事は、何でもきちんとする子。ノートもきちんととる子。そういう子に限って成績が伸びていかない。

逆にノートが汚かったりする子がどんどん伸びていったりする。

何が違うのか?それは、自分で考えるかどうか、だと思う。

僕からの指示を待ってテキパキと動ける子はいっぱいいる。でも、自分の指示を待たずに動ける子を育てていきたい。自分(先生)がボス、リーダーになるんじゃなくて、子供たちが動くのをサポートする役割をしていきたい。悩みながらやっている。

 

1学期、宿題の出し方を迷走していた。先生が「宿題は計算ドリルと漢字ドリルね」と出して、やってこない子にチクっというのがパターンだと思うのですが、それが自分には疑問。

先生に怒られるから宿題をする、というのは勉強の本質からずれている。何で宿題してるの、と聞かれて、例えば、いついつにテストがあるから、と答えてほしい。だから、テストの予定などを配っていた。それに沿って自由に自分で考えて宿題をしてほしい。きちっとやって結果をだす子もいれば、自由になるとどうしたらいいかわからない子もいた。

娘さんは、前者。そういう子にとってはそういうやり方は楽しい。自分のペースで出来る。でも、全員にとっていい方法ではないんだ、と1学期すごく反省した。

 

確かに、家でも今度テストがあるから、と自分から宿題してました。
 

 

先生:その姿ですね。そうなってくると僕のための宿題じゃなく、テストのための宿題。宿題の出し方に悩みました。僕ら大人で子供を育てたいので、ご意見があれば聞かせてほしい。

自分で考えられる子が、そこから飛び抜ける事が出来るというイメージがある。3年生のうちにそれが少しでも身につける事が強いんじゃないかなと思って。高望みなのかなと思いながらも、あきらめずにやってあげないとと思って。

その他大勢、言われた事をやるのは当たり前で、でもそこに埋もれてほしくないんです。そこから飛び抜けてほしい。娘さんは自分で考える力がもともとあるので、そこを伸ばしてあげたい。

勉強とか宿題とか自分で考えてやる一方、意外と真面目なんですね、学校のルールなどは、先生、あれしていい、これしていい?と聞いてくる。トイレいっていいですか?お茶のんでいいですか?帰りの用意していいですか?

そこは自分は、自分が思ったらやったらいい、ホントにあかんかったら先生注意するから。先生に聞く前に動いてみていい、と言っている。

 

先生の熱い志に触れて、信頼出来る先生に教えていただけている感謝の気持ちでこちらも心が熱くなりました!
 

 その日の一番目の面談で、早めに到着したので、30分近くお話が出来ました。

娘の様子、状況を知り、いかに娘の自主性を育み、長所を引き出していけるだろうか、試行錯誤する新たなスタート地点に立つことができました。